BLOG

アートリブログ

ARTERY BLOG

アートリ株式会社の会社の行事や業務内容などのお知らせ

2017/1/2 良かったもの

地獄のお絵描き道場

2017年1月2日

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ということで、昨年の右第5中足骨基部骨折も、なんとか(ヒビは入っていますが)完治しました。

 

さて、今年最初の記事は去年の話になります。
12月3日(土)に、株式会社TAM アートディレクターの日高由美子先生によるセミナー「地獄のお絵描き道場 仕事に効く!ヒアリングスケッチ編」というのに行ってきました。
早い時期に予約をいれておりましたので、骨折をしたからといって、キャンセルするわけにもいかず、松葉杖をつきながらの参加でした。

 

描くことで、世界は変わる。
「描く」ことは、シンプルなビジュアル言語を使って心の目を開き、創造力や、問題解決、コミュニケーションを拡げること。
そして、それはだれでも身につけられるスキルなのです。 「えがこう!」は描くことと、その楽しみを応援する場を提供していきます。
※えがこう!サイトより  https://egakou.com/
すばらしい、表現です。

しかし、セミナー名に「地獄の・・・」と、付いています。地獄では松葉杖でも過ごすことは可能なのか?少し、不安になりながらも、私も何か持ち帰れればと思い元気よく参加です。

 

まずは自分の似顔絵を描いての自己紹介から始まりました。
当日の様子はたくさんの写真とともに紹介されていました。

★facebook(1203地獄のお絵描き道場)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1733410980311997.1073741830.1628480900805006&type=1&l=c5c78436f6
★えがこう!サイト記事
https://egakou.com/archives/795

う~ん。頭髪が結構、弱っていますねえ。
まあ、そんなことはどうでもよいですが。

 

自己紹介を聴きながら日高由美子先生は、全員のプロフィールスケッチを描き上げていました。そして、シャドウのテクニック!
さすがにすごいです。

さあ、自己紹介に続いてセミナー開始です。
・ひたすら線を書き続ける、ウォーミングアップ
・人の動作を描き分ける
・人の感情を描き分ける
・人の状況(年齢・環境など)を描き分ける
そして、発想し想像し組み立てるトレーニングです。
あんまり、説明しすぎると、良くないので、このくらいの表現にしておきます。

とても、勉強になりました。
とくに、ちょっとした表現の追加で、ただのニコニコ顔にもいろんなそして微妙な感情を足せるんだということを知りました。
また、発想⇒準備⇒組み立て⇒仕上げの流れも、自分たちの仕事にも使えそうな気がします。

楽しい時間をありがとうございました。